がんポータルサイトはこちら
インタビュー

胆嚢がんの治療法。第一選択は手術

胆嚢がんの治療法。第一選択は手術
渡邊 五朗 先生

国際医療福祉大学 教授、東京大学 医学部肝胆膵・移植外科 非常勤講師

渡邊 五朗 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年08月18日です。

胆嚢がんが疑われる場合、治療にはどのような選択肢があるのでしょうか。独自に開発した術式でこれまで数多くの手術を手がけてこられた山王病院 一般・消化器外科の渡邊五朗先生に、胆嚢がん治療の実際についてお聞きしました。

胆嚢がんは、抗がん剤による化学療法や放射線療法によって完治することはありません。手術で切除できるものについては、まず手術を行うことが一番です。しかし、ひと口に胆嚢がんと言ってもその形態や進行の度合いはさまざまですので、実際に手術で切除できる割合は60〜70%です。

無症状のうちに超音波検査(エコー)で胆嚢ポリープが見つかった場合は、関連記事「胆嚢がんの検査」でお示ししたように、一定の指針に基づいて経過観察を行います。その結果以下のような状態があれば医師は手術をすべきであると判断します。

8mm以上で、CT(Computed Tomography:コンピューター断層撮影)やEUS(Endoscopic Ultrasonography:超音波内視鏡)などエコー以外の検査方法も併用した精査の結果、コレステロールポリープではないことが疑われる

経過観察の間に大きさや形状に明らかな変化がみられる

  1. 腹腔鏡下胆嚢摘出術
  2. 開腹胆嚢摘出術
  3. 全層胆嚢摘出術
  4. 拡大胆嚢摘出術(+リンパ節郭清術)
    ※1〜4へ進むほど手術の範囲が大きい

ポリープが胆嚢の壁の表面だけにできていることが確実視される場合は、腹腔鏡下胆嚢摘出術が可能です。へそのくぼんでいる部分を小さく切開するだけですので、患者さんの負担がもっとも少ない方法です。回復も早いため、術後2、3日で退院することができます。

がんが進行して胆嚢の壁の深いところまで広がってしまった場合は、開腹手術で胆嚢そのものを摘出する必要があります。また胆嚢が接している肝臓や胆管、そしてリンパ節への転移の可能性があればリンパ節も摘出します(リンパ節郭清術)。

胆嚢の役割は胆汁を一時的に貯めておくことですので、胆嚢自体を切除したとしても胆管を通して胆汁が送り届けられれば支障はありません。術後は一時的にお腹を下しやすくなることがありますが、すぐに身体が適応して通常の生活が送れるようになります。

肝臓はとても大きい臓器ですので、一部を切除しても機能を大きく損なう心配はありません。ただし、胆管を切除した場合には、腸の一部などを使って胆汁の通り道を確保する必要があります。

受診について相談する
  • 国際医療福祉大学 教授、東京大学 医学部肝胆膵・移植外科 非常勤講師

    渡邊 五朗 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が11件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「胆嚢がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。